こんにちは、レイズ&カンパニー株式会社の杉山巨樹です。
今日は、私たちが毎日行っている「朝礼」の役割についてお話ししたいと思います。朝礼と聞くと、「ただの形式的な儀式」「業務開始前の慣習」と思われる方もいるかもしれません。しかし、私たちの朝礼には、会社のカルチャーを築き、社員一人ひとりが役割を理解し、充実した仕事をするための大切な意味が込められています。
1. 朝礼の目的
弊社では、毎朝10分程度の朝礼を全事業所(事務所(総務&レアフィート)、広報部、通販部、レイテノール)で行っています。朝礼の目的は大きく分けて次の2つです:
① 会社のルールの確認
会社にはさまざまなルールや従業員一人ひとりの役割があります。これらは、弊社の経営計画書に明記されていますが、「書かれているだけ」では社員に伝わりません。経営計画書を読み合わせる時間を設け、その内容について意見を交わすことで、社員がルールや役割を理解し、自分の仕事にどう活かすかを考えるきっかけになります。
② コミュニケーションの促進
事業所が多拠点にわたる弊社にとって、朝礼は社員同士がコミュニケーションを取る貴重な時間です。日々の業務に追われていると、社員間の意思疎通が疎かになることもありますが、朝礼を通じてお互いの考えを共有し、チームとしての一体感を高めています。
2. レイズ&カンパニーらしさをつくるために
私たちが朝礼で大切にしているのは、社員一人ひとりが「レイズ&カンパニーらしさ」を理解し、それを体現することです。会社には、それぞれ独自のカルチャーがあります。そのカルチャーを社員が共有し、行動に移せるようにすることが、会社の成長において非常に重要です。
弊社の経営理念である 「関わる人たちが明るく充実した人生を送るお手伝いをする」 は、社員一人ひとりが仕事を通じて充実感を得ることを大切にしています。そのためには、社員が会社のカルチャーやルールを理解し、自分の役割を明確に認識することが欠かせません。朝礼はその第一歩となる時間です。
3. 朝礼の具体的な取り組み
弊社の朝礼では、次のような内容を行っています:
① 経営計画書の読み合わせ
毎日少しずつ経営計画書を読み合わせて、会社のビジョンや方針、会社のルールなどを確認します。その内容について、感想や意見を述べ合う時間を設け、社員全員が考えを共有できる場を作っています。
② 意見交換
読み合わせた内容を基に、社員が自由に意見を出し合います。たとえば、「このルールを自分の仕事でどう活かせるか」「どのように改善できるか」など、具体的な議論が行われます。
③ チームとしての連携確認
朝礼では、社員同士がその日の予定や業務内容を共有することで、チームとしての連携をスムーズにする役割も果たしています。
4. レイズ&カンパニーらしさを育む
私たちは、「無色透明で誰にでも合う会社」を目指しているわけではありません。それよりも、レイズ&カンパニーらしさを大切にし、その価値観に共感できる社員とともに成長していくことを目指しています。
そのため、私たちのカルチャーに合う人には末永く一緒に働いてもらいたいと思いますが、カルチャーが合わない人に無理に合わせてもらう必要はないと思っています。これは、本人にとっても会社にとっても不幸なことだからです。朝礼は、この価値観を共有し、社員一人ひとりが「レイズ&カンパニーの一員としてどうあるべきか」を理解するための重要な時間です。
5. 従業員の充実が会社の成長を支える
朝礼を通じて社員が会社のルールやカルチャーを理解し、自分の役割を認識することは、社員自身の成長にもつながります。仕事をただの義務として捉えるのではなく、自分の成長や充実感を得る場と感じてもらうことが、会社全体の活力を高めると考えています。
また、社員が明るく充実した人生を送るためには、会社としてサポートすることも重要です。そのために、朝礼を始めとする日々の取り組みを継続し、社員と会社がともに成長できる環境を作っていきたいと考えています。
6. まとめ:朝礼の役割とその意義
朝礼は、単なる業務前のルーティンではなく、会社のカルチャーを育み、社員一人ひとりが役割を認識するための大切な時間です。
レイズ&カンパニーらしさを共有し、社員が明るく充実した仕事人生を送れるようサポートすること。それが、朝礼の最大の役割です。これからも朝礼を通じて、社員と会社が一体となり、より良い未来を築いていきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!レイズ&カンパニー株式会社 代表 杉山巨樹のブログ
2010年3月より妻と2人で藤沢駅南口にエステサロンレイテノール開業。
2014年3月レイズ&カンパニー株式会社設立。発毛サロン開業(発毛協会理事長歴任、現在は廃業)、Youtube編集、ECサイトの運営、足技コルギ開業、鰻の成瀬FC加盟(現在3店舗)、レンタル撮影スタジオの運営など他業種に携わる。座右の銘は「人間万事塞翁が馬」。
最新の投稿
コメント